top of page
検索


練木繁夫先生 公開レッスン
練木先生の公開レッスンを拝聴してきました。 休符がなぜそこにあるのか、休符があることで前後の音をどう表現したらよいのか、流れがどの音で解決しているか、その和音があることで先に行きたい気持ちにブレーキをかけているとか・・・、、、深い深いレッスンでした。...
A.Nishiyama
2019年9月16日読了時間: 1分
チャイコフスキー国際コンクール
藤田真央くん! 2位入賞ですね! おめでとう♪♪♪ 去年、あんな至近距離で演奏を聴いたことを思い出し、今更ながら感動。 お話するとちょっと頼りない、ソフト過ぎる印象がありましたが、そのソフトな柔らかさと時折見せるエネルギッシュな面がバランスよく・・・、1次のモーツァルトは大...
A.Nishiyama
2019年6月30日読了時間: 1分


ピティナステップ&かなコン
昨日は生徒さんがステップに参加したので、私も聴きに行きました♪ とても緊張していたようですが、堂々と、とても良い音で弾くことができました。 「落ち着いて、自分の出したい音をイメージして、準備ができたら弾いてね!」と伝えたのをしっかり実践してくれて、こちらも安心して聴くことが...
A.Nishiyama
2019年5月27日読了時間: 2分


グループレッスンの様子
保護者の方が写真を送ってくださいました♪ 「べんとうべんたろう」を読んで演奏しているところです。 現在、10月の発表会に向けて選曲に入っているところなのですが、実はこのグループレッスンの直後から、「ベートーヴェンの曲が弾きたい!」と言い出す生徒さんが続出!!...
A.Nishiyama
2019年5月21日読了時間: 1分


グループレッスン
昨日、無事にグループレッスンを終了することができました。 今回は14名の生徒さんが出席。 通常の楽典、ソルフェージュに加え、今回はミニコンサートも行いました。春休み中に、「クラシック以外も可!」とアナウンスし、各々弾きたい曲を持ってきてもらいました。どの生徒さんも練習期間が...
A.Nishiyama
2019年5月13日読了時間: 2分
ハノンを楽しむために
先月、日比谷友紀子先生のレッスンを見学させていただいてから、ハノンについて日々考えています。子ども用のハノンも数種類揃えましたが、とにかく種類が多くて、どれを購入しようか・・・ヤマハに2時間居座りました・・・。私は全音の楽譜しか使ったことがなかったので、、、定番ですからね・...
A.Nishiyama
2019年4月26日読了時間: 1分


モーツァルトな一日
レッスン室のカレンダーです♪ 今日は、気づけばモーツァルト三昧の一日でした。 午前中は5月のグループレッスンで使うプリント作成。今回はモーツァルトが幼少期に作曲した曲を取り上げる予定なので、ナンネルの音楽帳やロンドンの楽譜帳たちとにらめっこ。...
A.Nishiyama
2019年3月5日読了時間: 1分


神奈川フィル
年末年始はサロンコンサートや伴奏など、慌ただしかったです。 年末に、逗子にある「結・YUIコミュニティホール」に行きましたが、去年オープンしたばかりらしく、木の香りが漂うとっても素敵なホールでした。グランドは2台あり、うち1台はSigeru...
A.Nishiyama
2019年2月25日読了時間: 1分


室内楽
ご招待いただき、行ってまいりました。 この日、初めて一番後ろの席に座ってみました。全席自由で、いつもはピアノのタッチがよく見える左前方に座ることが多いのですが、気分を変えて一番後ろへ。やはり全体がよく見え、ホールに響き渡る音色を存分に味わうことができました。...
A.Nishiyama
2018年12月25日読了時間: 1分


弦楽アンサンブル
昨日、故名倉淑子先生が楽しみにされていた、門下生との演奏会に行ってきました。コンミスの席に先生がいないことが信じられなくて、先生はいつ出てくるんだろう、客席で聴いていらっしゃるのかしら・・・。と何度も思ってしまいました。...
A.Nishiyama
2018年11月23日読了時間: 1分

ピアニストたちと話してみよう!きいてみよう!
16日(金)、横浜市招待国際ピアノ演奏会の関連企画「ピアニストたちと話してみよう!きいてみよう!」に生徒さんを連れて参加してきました。今年度招待された4名の才能溢れる若きピアニスト達との交流会です。 ジョージ・ハリオノ(イギリス) 藤田真央 ケニー・ブロバーグ(アメリカ)...
A.Nishiyama
2018年11月19日読了時間: 2分
訃報
ヴァイオリニストで、フェリスの名誉教授でもあった名倉淑子先生が、11月6日にお亡くなりになりました。本日、新聞やニュースで公になっています。 ただただショックで、とても悲しいです。 大学のオリエンテーション、室内楽の授業、演奏会・・・走馬燈のように先生と関わった時間が甦って...
A.Nishiyama
2018年11月14日読了時間: 2分


おひろめ会 終演♪
一昨日、無事に今年のおひろめ会を終えることができました。 ソロ、連弾、アンサンブルと、プログラムも盛沢山で、お客様もたくさん来てくださり、楽しいおひろめ会となりました。 私は舞台袖で演奏を聴いたり、ヴァイオリンの生徒さん達の伴奏をしたりで、一度も客席へ行くことなく、気づけば...
A.Nishiyama
2018年10月25日読了時間: 1分


サー・サイモン・ラトル指揮 ロンドン交響楽団
レッスンが終わってから急いでみなとみらいに向かいました。 世界の巨匠! サー・サイモン・ラトルが指揮するロンドン交響楽団の演奏を聴くためです。 プログラムは、ヘレン・グライムの「織り成された空間」(日本初演)と、マーラーの「交響曲第9番ニ長調」でした。...
A.Nishiyama
2018年10月13日読了時間: 2分


ウィーン ~ハイドンハウス~
宿泊しているホテル(最寄りはウィーン西駅)からハイドンハウスまで近かったので夕方ふら~っと行ってきました。 ハイドンが晩年の12年間(1797年~1809年)を過ごした家です。 「神よ、皇帝フランツを守り給え」の自筆譜が展示されており、感動のあまり激写!...
A.Nishiyama
2018年9月28日読了時間: 1分


ヴィヴァルディ博物館・・・?
今回絶対に行きたかった場所です。 正式名称は、「Museo della Musica」で、ヴィヴァルディの時代の古楽器や楽譜などが展示されています。サンマルコ広場から近く、しかもエントリーフリー! 元々教会だった建物なので、雰囲気も厳かで静かに時が流れている感じです。ヴァイ...
A.Nishiyama
2018年9月27日読了時間: 1分


ヴィヴァルディ四季
ベニス2日目の夜。オフシーズンでもいたる所で演奏会が行われている。この日の夜に聴いたのは、I Musici Venezianiの演奏。20:30開演(日本時間で深夜3:30)なので日本の演奏会よりもかなり遅め。子どもは寝る時間ですね・・・。私もフライト疲れがあったので瞼が半...
A.Nishiyama
2018年9月3日読了時間: 1分
ヴェネチア ~ ウィーン ~ ザルツブルク への旅
8月後半は、私も夏休みをいただき、イタリアとオーストリアへ行ってきました。今回はどうしても行きたいところがあったり、どうしても買って帰らねばならない物があったりと、目的が定まっていたので、効率よく周れた気がします☆彡 エリアごとに記録を残したいと思います。
A.Nishiyama
2018年9月3日読了時間: 1分


ハイドン『皇帝』
先日、10月のお披露目会の打ち合わせをし、最後にヴァイオリンとピアノの生徒さん全員で、ハイドンの『皇帝』第2楽章を演奏できたら、という案が浮上しました。 ピアノの生徒さんは歌での参加を予定しています。 ドイツの国歌にも使われている曲ですし、ワールドカップのドイツ戦を観ていた...
A.Nishiyama
2018年7月17日読了時間: 1分


弦楽合奏の夕べ
昨日は、母校である音楽学部fグループ主催の弦楽合奏の夕べを聴きにみなとみらいホールに行っておりました。私が尊敬する名倉淑子先生が指導されているアンサンブルです。 もう、何もかも素晴らしくて途中で泣きそうになってしまいました!!!...
A.Nishiyama
2018年6月2日読了時間: 2分
bottom of page